ニオイの悩み

スソガ(すそわきが)ってどんなにおい?原因や対策は?自分でチェックできる?

当サイトでは記事内に広告を含みます
当記事では広告を含む場合があります。 また当サイトでは、薬機法を順守してまいります。 そのため、各表現方法が曖昧・ふわっとしたものになりがちで読みにくい部分あるかもしれませんが、ご理解いただければ幸いです。

「もしかしてスソガかも?」と悩んでいる方って、意外と多いのではないでしょうか?

スソガ(すそわきが)とは、陰部(デリケートゾーン)にあるアポクリン汗腺から分泌される汗が細菌によって分解されることで強い臭いを発生させることです!

ワキガと同じメカニズムで起こる現象で、遺伝的な要因が大きく関係しています。

この記事では、スソガの原因と効果的な対策方法について詳しく解説していきます。

みなさんも正しい知識を身につけて、適切なケアを行いましょう!

 

すそが(すそわきが)の原因と対策1【遺伝的な要因】

スソガの原因として考えられるは、遺伝的な要因アポクリン汗腺の発達です。

ずばり、スソガの最も大きな原因は「遺伝的な体質」にあります!

両親のどちらかがワキガの場合、子どもにスソガが遺伝する確率は約50%、両親ともにワキガの場合は約80%と言われています。

実はアポクリン汗腺は、脇の下だけでなく、デリケートゾーン、乳輪、耳の中、へそ周りなどにも存在しているんですよ。

この汗腺から分泌される汗にはタンパク質や脂質が含まれており、皮膚表面の細菌によって分解されると独特の臭いを発生させるのです(;’∀’)

スソガの臭いの特徴としては、玉ねぎのような刺激臭スパイシーな臭い鉛筆の芯のような金属臭カレーのような香辛料の臭いなどが挙げられます!

また、酸っぱい臭いやチーズのような発酵臭がすることもあります。

特に思春期になると、ホルモンバランスの変化により、アポクリン汗腺が発達し、臭いが強くなることがあります。

また、女性の場合は生理周期に伴うホルモン変動や、妊娠・出産・更年期などのライフステージの変化により、臭いの強さが変わることもあるんです。

対策方法としては、まず家族にワキガの人がいる場合は自分もスソガである可能性が高いことを理解しておきましょう。

そして、これは思春期の変化なのだと受け入れて、適切なケアを始めるようにしましょう。

ホルモンバランスを整えるために規則正しい生活リズムを保ったり、必要に応じて婦人科や皮膚科に相談したりすることをおすすめします!

また、デリケートゾーン専用の制汗剤やデオドラントも沢山出ているので、自分に合うものを使用して、臭いを軽減させるように努めていきましょう!

 

すそが(すそわきが)の原因と対策2【細菌の繁殖】

その他の原因としては、衛生管理の不備と細菌の繁殖です。

デリケートゾーンは常に高温多湿な環境にありますよね。よって細菌が繁殖しやすい条件が揃っているのです!

不適切な洗浄方法や洗いすぎ、逆に洗わなすぎることで、皮膚のpHバランスが崩れ、悪玉菌が増殖することも考えられます。

通気性の悪い下着の着用や、きつすぎる衣類による摩擦、生理用品を長時間使用する、汗をかいた状態で放置することなども細菌繁殖の原因となってしまいます。

特に生理中は、経血と汗が混じり合うことでより強い臭いが発生することがあります!

対策方法として、臭いが気になったら弱酸性洗浄剤(デリケートゾーン専用ならなお良し!)を使用して、1日1回優しく丁寧に洗うことが重要です!

洗いすぎは皮膚を傷つけ、かえって臭いの原因となるため注意しましょう。

下着選びも大切で、コットンやシルクなど天然素材のものを選び、通気性の良い衣類を着用することで蒸れを防げます!

生理用品は2〜3時間に1回はこまめに交換し、汗をかいたらすぐに拭き取る習慣をつけましょう。

ウォシュレットを活用する場合は、強すぎない水圧で使用し、入浴後はしっかりとデリケートゾーンを乾燥させることも大切です。

 

すそが(すそわきが)の原因と対策3【食生活と生活習慣】

食生活と生活習慣の影響も臭いの原因となることがあります。

食べ物は体臭に大きな影響を与えます!

動物性タンパク質の肉類や乳製品、辛い食べ物の唐辛子やカレー、キムチ、ニンニクや玉ねぎなどにおいが強い野菜は、アポクリン汗腺からの分泌物の臭いを強くする可能性があります。

また、アルコールやカフェイン、揚げ物や脂っこい食事も体臭を強くする要因となります。

生活習慣も臭いに大きく影響します!

ストレスや睡眠不足、運動不足は自律神経のバランスを崩して、汗の量を増加させることがあるためです。

さらに、便秘や腸内環境が悪化していると、体内に老廃物が蓄積されて体臭の原因となることもあります!

これらの対策には、野菜や果物を中心としたバランスの良い食事を心がけ、ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品を積極的に摂取して腸内環境を整えることが最も効果的です!

水分は1日1.5〜2リットルを目安に十分に摂取しましょう。

また、アルコールやカフェインの摂取は控えめにしましょう。

規則正しい睡眠時間(7〜8時間が理想)を確保して、適度な運動を習慣にすることで、新陳代謝を促進し、体臭を改善することにつながります。

趣味や瞑想、音楽鑑賞などを取り入れて、ストレスもためすぎないようにしたいですね。

また、可能であれば禁煙も心がけることが大切ですよ。

 

すそが(すそわきが)の原因と対策4【疾患や薬の副作用】

また、疾患や薬の副作用による影響で、体臭がきつくなることもあります。

スソガのような臭いが急に強くなった場合、何らかの疾患、感染症などにかかっている可能性があります!

感染症の中でも、細菌性膣症では魚のような生臭い臭いが特徴的で、カンジダ膣炎ではチーズのような臭い、トリコモナス膣炎では腐敗臭がすることがあります。

ホルモン系疾患として、糖尿病では甘酸っぱい臭いが、甲状腺機能亢進症では発汗量の増加により体臭が強くなることがあります!

その他にも、尿路感染症ではアンモニア臭が、腎疾患や肝疾患では体臭の変化が起こることがあります。

また、抗うつ薬やホルモン剤などの一部の薬剤により発汗量が増加し、臭いが強くなることもあります。

急に臭いが変化した場合はためらわずに婦人科を受診することが最も重要です。

感染症の検査を受け、糖尿病などの生活習慣病の検査も定期的に行うことをおすすめします!

薬についても医師や薬剤師に相談し、副作用の可能性がないか確認してみてもいいでしょう。

定期的な健康診断を受け、異常なおりものや痛み、かゆみがある場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

自己判断での治療は避け、市販薬を使用する前には必ず専門家に相談することで、適切な治療を受けることができます。

 

まとめ すそが(すそわきが)の原因と対策について

ここまで、すそが(すそわきが)の原因と対策方法について確認してきました。

スソガは決して珍しいことではありません。

そして適切な知識を持っておくことで、改善することができます!

一人で悩まず、正しいケアをして快適な毎日を送りましょう(^^♪